2次会当日の流れ・演出プログラム
2次会当日。
たった一日しかないこの日のために打合せをしたり、練習を重ねたり・・・
二次会の多くは、プロの司会者やパーティ専門業者が入らない、いわば「手作りの会」。 初めて司会や幹事をする人も多く、失敗もつきもの。 シロウトさんだから、ということで、小さなミスはゲストさんも気にせず、 温かい目で見てくれるものです。
とはいえ、絶対にミスしてはいけない部分もあるもの。
特に時間配分などは、お店や新郎新婦、ひいてはゲストさんにも多大な迷惑をかけてしまう可能性があります。
当日は分刻みの運行表、スケジュール表を作成しておいて、幹事さん全体で確認できるようにしましょう。
又、会の運営にはタイムキーパーさんがいると安心です。
司会者さんやお店の人へ、時間ごとに指示を出し、常に時間をチェックするタイムキーパーさん。
なかなか忙しい裏方さんですが、時間をチェックしてくれている人がいると、司会者さんはぐんとやりやすくなります。
特に2次会では、スタート時間の関係もあって、終電の問題も出てくるもの。
以下のスケジュール表を参考に、まずは当日の流れを表にまとめてみましょう。
演出プログラム・運行表を作成する際の注意点
2次会の演出、あれもやろう、これもしてみたい!!
ゲストを飽きさせないためにも、演出はどんどん盛り込んでいこう!!
そんな二次会を希望するなら、特に注意することがあります。
それは・・・時間を最初から詰めて予定をたてないこと。
2次会では、あらゆる面において「遅れ」が生じるケースが多々あります。
逆に、進行に一切の遅れが生じない!なんて状況はほとんどありません。
幹事さんが初めからタイトなスケジュールを予定していると、生じた遅れによってしわよせが。
「遅れ」を考慮しながら、予定をたてるようにしましょう。
● 遅れ・・・こんなことで生じます
☆開場してからゲストがなかなか席につかない(5〜10分の遅れ)
☆新郎新婦の到着が遅れる(最大で1時間以上遅れてしまう場合も!!)
新郎新婦の到着が遅れる場合は、ある程度待ってから(20〜30分)会を進めてしまう必要があります。
☆ゲーム・余興で生じる遅れ
ゲームの進行時間などはあくまで目安に。
☆ゲームの景品・プレゼントなどのイベントで遅れ
なかなか当選者が出てこない・まごついてしまう・・・などなど
☆退場での遅れ
お酒が入ったみなさん、久しぶりに会った仲間同士、なかなか腰があがらないものです
「なんか慌ただしいパーティだったね」なんてならないためには、スケジュールに余裕が必要!
2次会で「時間が余って仕方ない!!」なんてことは、ほとんどありませんよ!!
パーティプログラムの例
以下に、パーティプログラムの例をあげておきます。
参考にして、貴方だけのオリジナルプログラムを作成してみてください。
下に挙げたものは、私たちが主宰したパーティの中でも、最もシンプルな演出プログラム。
自分たちらしい演出をプラスしていくと、会のイメージがふくらむかもしれません。
☆★2次会 パーティプログラム<例>★☆ | ||
時間 | プログラム | 具体的には? |
会場前 | 準備 | マイクチェック・照明・食事などの最終確認を。 〜こんな演出も〜 メッセージカードを席ごとにセット! |
開演 30分前 | ゲスト入場 | 人数や会場によりますが、
ゲスト入場には割と時間がかかるもの。 〜こんな演出も〜 ゆったりしたBGMを流すのでなく、アップテンポの曲で移動を促す。 小さな子供さんや妊婦さんへの配慮も忘れずに |
5分 | 新郎新婦入場 | 入場にかかる時間の5分は、最短のもの。 〜こんな演出も〜 入場のBGMは盛り上がる曲を。 一体感を演出できます。 新郎新婦からのキャンドルサービスなど、披露宴のような演出も可。 |
10分 | 開演の挨拶 乾杯 | 会をスタートさせる重要なイベント。 |
60分 | 会食・歓談 | お腹が減っているゲストさんにはお食事を、 〜こんな演出も〜 テーブルごとに新郎新婦を囲んだフォト。 |
30分 | ゲーム | テーブル対抗で行うゲーム。 〜こんな演出も〜 新郎新婦にまつわるクイズなど。 |
10分 | 謝辞 | 新郎新婦から、集まってくれたゲストさんへの謝辞。 〜こんな演出も〜 逆!サプライズプレゼント |
5分 | お見送り | 新郎新婦さんがお見送り。 〜こんな演出も〜 プチギフトでお見送り |
0分 | 退出後の確認 | まずは各テーブルごとに忘れ物のチェック。 |